1記事の文章量はどのくらい書けばいいの?SEOに効果ある1記事の文字数は?5000文字程度。

質問

サイトを作成してSEO対策をしていく上で、記事を書いていくと思います。形が、ブログであれサイトであれ。記事を書くのが外注であれ、自分であれ。記事を投入していくのが今の基本です。

1記事の文字数はどのくらいを目安にすればいいの?SEOに最適な文字数は?

大体の目安として、勝負をかける記事は5000文字以上。適当な記事は2000文字~3000文字程度が理想だと思います。

記事に入れる文字数ってすごい悩むんですよね。昔は500文字や適当な記事で上がっていたんですが、今はそれなりのボリュームで書くのが当たり前になっています。その上で、大体ですが5000文字くらいを目安に書いておくのがいいかと。その書き方を書いていこうと思います。

1記事5000文字の配分は?【導入文】が大事

まず、本文とは関係ないのですが、記事中に画像は必ず入れましょう。最低でも「アイキャッチ+文中に1つ以上の画像」の2つです。

理由はわかりません(笑)が、Googleの画像検索。こちらの方の面を取る上でも必要だと思います。何故か検索上位で画像が入っていない記事を見なくないですか?大手のニュースサイトもブログもアフィリエイトサイトも。勿論、画像を挿入するということは、それなりに文章を書いている可能性が高い・・・という意味にもなりますが、上位サイトが画像を必ず入れている以上、入れない手はありません。よって記事中に画像を入れる。これは大前提の上で、記事の配分を考えます。

大まかなKの考える記事の配分は下記です。「○○○○」についての記事の場合。

【導入文】(100文字~500文字)
<h2>○○○○のサジェストキーワード①</h2>(1000文字)
<h2>○○○○のサジェストキーワード②</h2>(1000文字)
 <h2>の導入文(100~200文字)
 <h3>○○○○のサジェストキーワード②のさらに付随するキーワード</h3>(400文字)
 <h3>○○○○のサジェストキーワード②のさらに付随するキーワード</h3>(400文字)
<h2>○○○○のサジェストキーワード③</h2>(1000文字)
 <h2>の導入文(100~200文字)
 <h3>○○○○のサジェストキーワード③のさらに付随するキーワード</h3>(400文字)
 <h3>○○○○のサジェストキーワード③のさらに付随するキーワード</h3>(400文字)
<h2>○○○○のサジェストキーワード④</h2>(1000文字)
 <h2>の導入文(100~200文字)
 <h3>○○○○のサジェストキーワード④のさらに付随するキーワード</h3>(400文字)
 <h3>○○○○のサジェストキーワード④のさらに付随するキーワード</h3>(400文字)
<h2>○○○○のまとめ</h2>(1000文字)

大体ですが、最初はこんな感じです。記事をライターさんに発注する場合も、1記事をこの配分と文字数で書いてもらってます。

【導入文】を入れない方もいると思いますが、その場合は、メタディスクリプションをしっかり書きましょう。Ktooもそうですが、Cocoonなどのテンプレートを利用している場合、便利なもので、記事の最初の120文字程度をメタディスクリプションやサイトの説明文として引用してくれている場合があります。

【導入文】を入れてない場合、h2のサブタイトルが引用されてしまうケースがあり、そうなると説明文が汚くなってしまいます。また、ユーザーが記事を読む際に、【導入文】がないと、1つのケースを除いて記事が検討違いになってしまいます。必ず【導入文】から入るような記事が理想です。1つのケースというのは、○○○○に対して、「○○○○とは」というh2を用いる場合です。この場合、導入文なしでもユーザーは読み進められますが、「○○○○のメリット」などを記載した場合、メリットを探しているユーザー以外のユーザーは読んでもくれません。

Ktoo
Ktoo
○○○○というキーワードで読みに来たユーザーに対して、「○○○○の全体が書いてあるよ!」「○○○○のこういうのも書いてあるよ!」よ幅広く伝える為の【導入文】です。必ず入れましょう。

5000文字は基礎部分。追記をしやすい構成を目指す

「大まかなKの考える記事の配分」ではh3が(400文字)とかなり少な目の設定になっています。現在のSEO対策の在り方として、記事の追記は欠かせません。必ず記事を更新して追記していく形でなければ上がらない!というのが結論です。ですので、このh3を最初少な目に設定しておいて、h3の内容を増やす、もしくは、h2・h3の項目を増やしてあげて記事量を増やします。

そうすると最終的にSEOで上がり切る頃には1記事は10000文字~20000文字程度まで膨らんでいます。ちなみに、数万文字となるとちょっと上がらないイメージです。重い?と判断されているのか、もっと内容をまとめなさい…とGoogleさんが言っているのかはわかりませんが、大体その程度の文字数で落ち着くように調整しましょう。

サジェストキーワードを増やして網羅性をしっかり持つ。これも大事です。文字数が増えすぎた場合は、別記事に落とせば良いと思います。商標を狙う場合は、同列に配置するとカニバリを起こすケースもあるので、できれば下層フォルダ・ファイルに落としましょう。

例、ktoo.jp/○○○○ の商標記事で下層に増やしたいなら、ktoo.jp/○○○○/△△△ です。
Ktoo
Ktoo
1記事のボリュームは悩むところですが、当記事はあくまで補足なので、2000文字~3000文字です。ですが、狙いたいと思い「リダイレクト」というキーワードにした「リダイレクトは有効?」は5000文字程度書いています。力を入れるべき記事とそれ以外はキチンと分けて作るようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました